独立小世界「エヴァ―ライト」のシナリオ『リライズサバイバル!』をお送りします。
本シナリオにご参加いただいた方には、
エヴァーライトのEXフェローと交換が可能な
「EXフェロー交換券「リライズ1st」」
が課題でプレゼントされます!
※参加アカウントごとに1つとなります。
EXフェローとの交換は12月20日の実装を予定しております。
■基本的な状況
新しく見つかった独立世界、エヴァーライト。
そこでは『リライズ・クオリア』というカードゲームが国民的なスポーツとなっていました。
そのゲームのプレイヤー『リライザー(術者)』は仮想空間を作って『守護霊獣』と呼ばれるモンスターを召喚、
『カード』の力を使って守護霊獣に様々な能力を付与したり、スキルを使用させて戦います。
その戦いはエンターテイメントとして、人々を熱狂させ、ときに勇気を与えました。
ですが、そんな楽し気な雰囲気と裏腹に不穏な動きをする存在が確認されました。
それが陸奥 純平をカードに封印した”仮面の男”です。
彼については情報が少なく、足取りを掴むのが難しいのが現状です。
加えて、強力なリライザーでなければ彼を発見しても倒すことは不可能です。
何か手がかりになりそうなものと言えば、
最近、ネット上で噂される
”リライザー狩り”と呼ばれる謎の集団です。
信憑性は心許ないですが、人がカードに吸収されている、との目撃情報もあり、
仮面の男と何か繋がりがあるかもしれません。
(リライザー狩りは近日公開予定のクエストにて登場します)
近日、開催される町全体を舞台としたリライズクオリアのイベント、
”リライズサバイバル”では多くのリライザーが単独で行動します。
もし”リライザー狩り”が実在するのであれば、
単独で行動するリライザーを狩る絶好の機会。
イベントへの介入が推測できます。
またイベントの結果に応じて、
強力なカードが入手できる場合があるそうです。
そこで情報収集と戦力強化の観点から特異者たちはリライズサバイバルに参加する意向を固めました。
またリライズサバイバルは一度きりのイベントですが、
『リライズグランプリ』という全国大会の地方予選と同じ形式で行われるイベントのため、
スターリライザーを目指す者も調整のため参加することが多いです。
しかし、図らずも”仮面の男”の計画にはリライズグランプリが関わっているらしく、
リライズグランプリで勝ち進むことが”仮面の男”との接触に繋がるかもしれません。
そういった意味でも”リライズサバイバル”は重要なイベントであると言えるでしょう。
リライズサバイバルでは活躍次第でカードを獲得することが出来、、
また上位2人は特別招待枠として「リライズグランプリの地方予選免除、所謂シード権」を手にすることが出来ます。
ただし上位2人に入るのはかなり困難です。
■デッキの構築について
こちらのページにデッキ構築のルールがございます。
本シナリオは【リライズ】対応シナリオとなっており、
アクション投稿時に装備しているカード(アイテムまたはスキル)を順番にセットすることが可能です。
PPの値に不備がある組み合わせの場合は投稿できなくなります。
システム上7枚までカードをデッキにセットすることが可能ですが、
今回のシナリオでは5枚目までをデッキとし、残りの2枚については”無いもの”として扱います。
アクションの記載の際にはご注意ください。
(ただし
システム上、7枚の登録が必要となるため、
こちら発動PPを満たした適当なカードをご登録ください。
ご不便をおかけし申し訳ございません)
■アバターおよびアイテムとスキルの制限
リライザー共通およびプロミネアス、アクアリウム、エメラーダ、ホワイトスノー以外のアバターおよびアイテム、スキルは使用できません。
※アバターは12月19日中の実装となります。
■LCの扱いにつきまして
エヴァーライトのパブリックシナリオでは
試合形式に応じてLCを追加した場合、行動制限が課されます。
1VS1の試合形式では、LCもしくはMCのいずれか1人のみ戦闘を行うことが出来、
もう1人は応援や観戦を行うことになります。
レイド形式など1VS1の形式以外につきましては特に制限はございません。
■守護霊獣につきまして
ユニーク化して守護霊獣に呼び名をつけることが出来ます。
リアクションでは基本的にはその呼び名で描写されます。
ただし不適切な名前や文字数が長すぎる名前などはその限りではありません。
また名前により有利不利は発生しません。
■アクションパート
【1】リライズ・サバイバルでポイントを稼ごう。 難易度:4
開会式が行われるスタジアムの外、
町中で行われるバトルになります。
基本的には出会ったリライザー同士でバトルをします。
こちらのパートではリライザー狩りが出現します。
リライズバトルの全国大会地方予選と同じ形式で行われる大会です。
制限時間内にバトルをするとポイントが獲得できます。
獲得ポイントに応じて、プロモカードなどの賞品が入手可能です。
勝利するとポイントが入り、
敗北してもポイントは減りません。
ただし三回負けると、その時点でポイントが増えなくなります。
そのため、三回負けるまでにどれだけ勝利を重ねられるかが重要です。
基本的には強い敵と戦うほど勝利時のポイントは大きいです。
大会中、使用デッキは変更できません。
アクションで戦いたい相手をおおまかに指定できます。
ただし、狙い通りの相手と戦えるとは限りません。
同じ相手とは1度しか戦えません。
また集団で勝ち星を操作するような方法は不正検知に引っかかる場合があります。
【2】:サブイベントに参加しよう。 難易度:2
スタジアムで行われるバトルイベントです。
運営が用意したリライズモンキーとバトルをすると
抽選チケットが1枚貰えます。
更に勝利すると追加で2枚チケットが貰えます。
このチケットを持っているとイベント終了間際に抽選発表され、
プロモカードなどが貰える場合があります。
こちらのパートではレンマが参加します。
【3】:サブイベント(ミニレイド)に参加しよう。 難易度:3
スタジアムで行われるバトルイベントです。
参加者をいくつかのグループに分け、
それぞれのグループでミニレイドボスと戦うイベントです。
勝利すると抽選チケットが4枚貰えます。
敗北した場合は1枚です。
このチケットを持っているとイベント終了間際に抽選発表され、
プロモカードなどが貰える場合があります。
こちらのパートではサヨリが参加します。
GAを組んだり、LCとともにチームを組んで戦うことが可能なパートです。
アクションにメンバーの指定があればそのメンバーとは確定で同じグループに入ることが出来ます。
特にGAを組んでいない場合にはランダムなグループに配属されます。
ただし、MCLC合わせて7名を超える場合には、別グループに配属される場合があります。
ミニレイドボスは中盤までに一定のダメージを与えられていない場合に、
強力な全体攻撃を仕掛けてきます。特に防御壁などは貼ってきませんが、
もし序盤のダメージが足りていなければ全滅の可能性もあります。
終盤は水の防御壁や自身の身体を鎧化するなどの防御手段を使用し、
守りを固め、それ以降は時間が経過するごとに攻撃力とスピードが強くなっていきます。
鎧は体の一部として扱い、火に弱いですが、水や雷には特に強いです。
序盤にダメージを与え、中盤の全滅を回避し、
終盤モードをいかに攻略するかが鍵となります。
【2022年12月22日15:30 追記】
赤の守護霊獣につきまして無属性のスキルを使用した場合について
FAQに追加しました。