『悠久の聖櫃(エターナル・アーク)』のトリガーシナリオ
「真の楽園への重要な一歩」をお届けします。
本シナリオは
グランドシナリオ
『エターナル・アーク~完結編~』
アフターシナリオ
『エターナル・アークアフター』
の後の話となります。
最低限の情報は本ガイドに書かれておりますが、上記シナリオやトリガークエスト
「エターナル・アーク」第1~17話をご覧頂ければ幸いです。
また、事前情報を扱った関連クエスト
『破壊主マグナ・マテル』
がリリースされていますので、ご利用ください!
■シナリオの参加報酬について
本シナリオに参加されると、シナリオ参加アカウントごとに1つ、
アイテム「星屑砂」が課題でプレゼントされます。
※課題の実装は9/2中を予定しております。
また、シナリオで活躍された方や騎士団(の参加されているPC)には戦功報酬が出るかもしれません。
※『楽園シャングリラのとある日』の報酬対応につきましては、
9/5までに完了する予定となっております。
お待たせしてしまい申し訳ございませんが、もう少しお持ち頂けますと幸いです。
●招待について
各騎士団の団長と役職のPCに招待を出させて頂いております。
※参加費はお客様のご負担となります。予めご了承ください。
※役職PCがLCの場合、MCのへの招待となっております。
●各パートについて
アクションパート別の注意事項は以下のようになります。
アクションパートを跨いだアクション、グループアクションはダブルアクションとなり
不採用となる場合がございます。ご注意ください。
本シナリオに限り特別に、
・騎士団としての活動人数の下限『MC3名』
によるGAを組まれていれば、各パートで「騎士団としての活動が行える」とさせて頂きます。
【1】バルバロイの露払いを担当する 難易度:10
マグナ・マテルがいる場所には無数の培養カプセルがあり、中でバルバロイが培養されています。
中には成長しきり、培養カプセルを破ったものもいます。
そういった成長したバルバロイや培養カプセルを破壊するのが目的となります。
数が多いため、多くの敵を攻撃できる武器やスキルがあるといいでしょう。
ただし、相手はバルバロイなので、ドラグナーやマシーナリーは【星詩】の加護が無ければ倒せません。
培養カプセルは破壊可能です。
なお、鍾乳洞の拡張工事は終わっていてるため、ドラグーンアーマーやスタンドガレオンは進入可能となっています。
バルバロイは
・強力な甲殻と突進力を持ち、物理攻撃が効かず、光属性の攻撃を反射するバルバロイ・リノセロス(甲虫型)
・トルバドールが吸い込めば喉をやられて【星詩】が歌えなくなり、
ドラグーンアーマーやスタンドガレオンの装甲すら腐食させる猛毒の鱗粉をばらまき、
目のような模様からビームを放つバルバロイ・モス(甲虫型)
・驚異的なジャンプ力を持ち、ドラグーンアーマーやスタンドガレオンに乗ると針のようなものを注入し、
搭乗者から機体のコントロールを操ってしまうバルバロイ・グラスホッパー(甲虫型)
・巨体に似合わず地面や壁を高速で縦横無尽に這いずり回り、強力な酸を吐きかけてくるアリ型のバルバロイ・フォリジャー(甲虫型)
・通常弾の他に直撃するとしばらくの間炎上し続けるフレイム弾、
複数人を拘束し、電撃によるダメージを与え続けるサンダーネット弾を撃ち分けるバルバロイ・ツインカノン(甲虫型)
などが現れています。
このパートには、NPC護堂 晴心、イペタム、
エーデル・アバルトを除くエーデル独立08連隊(ルアナ・キルケニー、カルマート、スカイラーク、イリス)、
が登場する場合があります。
【星詩】の加護が受けられない場合、カルマートやイリスが支援してくれる場合があります。
【2】マグナ・マテルを倒す 難易度:12(10)
楽園シャングリラの住人“オリジン”が創り出した進化する破壊主マグナ・マテルを倒すパートです。
あらゆる種を取り込み、独自のネットワークを介して敵の情報を収集してフィードバックし、集約するマグナ・マテルは、
最終的には全ての種を凌駕する存在となってしまいます。
そのようなものを生み出したから、“オリジン”は絶滅させられたとも言えますが……。
今までPCたちが戦ってきたバルバロイの戦闘データは全てフィードバックされており、
戦闘力は高くなっています。
加えて、カラドボルグを纏った全長20m程のフェリシアの姿を取ることで、ドラグナー、スプリガン、トルバドールの全てのスキルが使用できます。
また、アマゾナス・マグナートが有していた学習能力は元々は彼女のものであり、
スキルによる攻撃は一度受けるか見るなどして回避すると、
同じスキルによる攻撃は、別PCのものであっても耐性を得て効かなくなってしまいます。
これは異世界アバターによるスキルでも同様です。
スキルを使用せずに攻撃するか、多くの手数を用意する必要があるでしょう。
本来は【星詩】と【闇詩】が使用できるのですが、
これはフェリシアとリベリカがそれぞれ【星詩】と【闇詩】を唄うことで打ち消しています。
逆に二人のうちどちらかがやられてしまうと、どちらかの効果は発生してしまいます。
ただ、例外がオルグキングと『三竜䰠』で、マグナ・マテルは彼と彼女たちのデータを持っていないため、
オルグキングと地竜䰠ジルニトラ・水竜䰠スピンドルストン・空竜䰠アララルが攻撃を仕掛けた際は油断が生じ、
()内の難易度となります。
どのタイミングで攻撃を仕掛けさせるかは指示できますが、ある程度懇意であった方が指示に従ってくれるでしょう。
なお、オルグキングはヒートグレイブとヘビーガトリング砲を使い分けるため、彼のみチャンスは2回あります。
このパートにはNPCウォルフ、テスタロッサ、フェリシア、ジェニー、クロト、リベリカ、
オルグキング、地竜䰠ジルニトラ、水竜䰠スピンドルストン、空竜䰠アララルが登場する場合があります。
【3】騎士団駐屯地を防衛する 難易度:10(8)
マグナ・マテルの命令を受けてか、楽園シャングリラに残存するバルバロイたちが、
一斉に各騎士団の駐屯地へ襲撃を行っています。
駐屯地によっては住民が移住している場合がありますので、彼らを守りつつ、駐屯地の防衛を行ってください。
なお、防衛施設を備えている駐屯地は()の難易度となります。
また、最前線から離れているほど襲撃は弱くなっているので、友好騎士団に応援を頼むことが出来ます。
応援に駆け付けた場合の難易度も()内のものとなります。
襲撃してきているバルバロイは、
・無数の生体ミサイルを発射してくるバルバロイ・ヘッジホッグ(甲虫型)
・荷電粒子砲「ギガボルター」を発射してくるバルバロイ・ポジトロン(甲虫型)
・6本腕が全てカマキリの鎌のようになり、実弾兵器やビームを斬り裂くバルバロイ・リッパー(人型)
・【星素】に近いスキルを使用する、魔法に長けたバルバロイ・スカラー(人型)
・怪音波を発することで、
S因子・M因子が6Lv未満の【星詩】と【星音】の加護・効果を打ち消してしまうバルバロイ・キリギリス(甲虫型)
・タツノオトシゴのような形状で飛行し、炎のブレスを吐いてくるバルバロイ・サーペント(竜型)
等がいるようです。
このパートではNPCとして
ゼピュロス・マンスターとマンスター騎士団
クローヴィス・キルデアとキルデア騎士団
ルイーズ・ウィックローとウィックロー魔法師団
ファニス・リーシュとリーシュ騎士団
カオルコ・オワリとオワリ武芸団
麗羅とダブリン聖歌団
が登場する場合があります。
NPC騎士団に所属しているPCは、応援を要請する予定の友好騎士団に加わる形となります。
相談掲示板などで打ち合わせをされるといいでしょう。
ただし、 ■NPC騎士団について で追記したように、条件を満たしていれば「遊撃隊」として別行動することも可能です。
■騎士団について
現在、
騎士団としての活動人数の下限は『MC3名』となります。
そのため、MCが3名以上いれば新しい騎士団の新設が可能となります。
■NPC騎士団について
NPC騎士団も自分の駐屯地を防衛する必要がありますので、
応援に迎えるのは、
「NPC騎士団」一つにつき、PC騎士団一つに限られます。
複数の騎士団と友好関係を結んでいる騎士団の方は、その点を踏まえて
団長同士が相談して決めて頂きますようお願い申し上げます。
本シナリオに限り、
NPC騎士団に所属している『MC3名』がGAを組むことで、
【3】パートで遊撃隊として、NPC騎士団とは別行動を取ったり、【3】パート以外でもNPC騎士団として活動が可能になります。
ただし、戦功は隊ごと・パートごとになりますのでご注意ください。
■外法の者について
エターナル・アークのアバター以外のアバターになっているPCは外法の者として扱われます。
※厳密にはアークのアバターになっていても呼称は「外法の者」になります。
ワールドが「アーク」である以上、ワールドの制限は受けますが、
バルバロイにダメージを与え、倒すことが可能です。
通常のシナリオ参加報酬に加え、戦功を挙げれば王女ロミアによって個別の戦功報酬の対象となります。
ただし、アークの加護が受けられないため、因子由来の力やアポストルたちのサポートは受けらません。
また、
アークの守護下から外れるので、それを踏まえてアクションをお掛けください。
■アバター死亡/停止
本シナリオでは、難易度を鑑みず無茶な行動をしたとき、勝てない敵と戦ったときなど特異者が死亡する、
あるいはアバターが機能停止に陥るケースがあります。
そうなった場合、一定期間アバターチェンジできなくなります。
ただ、アバターが死亡したことで別のアバターで再度参加したとしても、
過去の功績などが消えることはありません。
死亡の場合は「死んだと思っていたが、実は生きていた」扱いとなります。
ただし、NPCが死亡した場合はこの限りではありません。
それでは、皆様のご参加をお待ちしております。
【2022年10月18日17:30 変更】
リアクション公開予定日を『2022年10月25日』へ変更させていただきました。
ご参加頂いたお客様にはお待たせしてしまい大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
【2022年9月23日19:00 変更】
リアクション公開予定日を『2022年10月20日』へ変更させていただきました。
ご参加頂いたお客様にはお待たせしてしまい大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
【2022年9月6日11:00追加】
【3】パート ■NPC騎士団について の項目を追加いたしました。
【2022年9月5日13:45追加】
■NPC騎士団について の項目を追加いたしました。