新シリーズ『アナザーコスモス』のプレシナリオ第二弾、
「コスモスアーム強化計画」をお届けします。
シナリオで『アナザーコスモス』の世界をいち早く体験して頂く機会ですので、
ぜひご参加下さい!
なお、『混沌の獣』に対抗できるのは現状、アトラの「コスモスアーム」のみということもあり、
現時点ではアトラ以外のアイテム・スキルの使用に制限がかかった状態となっております。
今回はパート【3】にて他世界のアイテムやスキルが使用可能なため、システム上の制限はかかっていませんが、
【3】以外では他世界のアイテムやスキルを装備していても使用できませんのでご注意ください。
アトラの特徴や独自ルールについては
ワールドガイドをご覧下さい。
■シナリオの報酬について
『アナザーコスモス』のパブリックシナリオでは、
活躍に応じて、「専用武装開発」の素材や設計図そのもの、
その他シナリオ由来のプレゼント等が行われる可能性があります。
※分隊を組んでいる場合、分隊員の一人が活躍すれば分隊員全員に配布される予定です(一アカウントにつき一つ)。
■基本的な状況
地球とは異なる階層(レイヤー)に存在するもう一つの地球、アトラ。
この世界では『カオス第一次危機(ファースト・クライシス)』と呼ばれる未曾有の大災害を生き延びた人類が『コスモス機関』を発足し、
世界の滅びを回避するために戦っていました。
しかし、五年前の『カオス第二次危機(セカンド・クライシス)』を経て、世界中に広がっていた滅亡因子はさらに増大。
そこから生まれる異形の怪物『混沌の獣』もまた、より強大な力を持つようになっていました。
ワールドホライゾンはコスモス機関との接触に成功すると、
その現状を知り協力を約束すると特異者の派遣を決定したのです。
コスモス機関は協力するにあたり、
ワールドホライゾンから特異者のこれまでの活躍を含めた戦闘データを提供してもらいました。
特異者の力に大いに期待している一方で、現状アトラではこれまでに培ってきた力がほとんど発揮できない状況を、
安治とシャオメイはもどかしく思っています。
そこでシャオメイは、ホライゾンの特異者の戦闘データを直に分析する事で、
コスモスアームの開発や力の現地適応に役立てるべく、特異者を募ることにしました。
また、ホライゾンと繋がり、唯一の対抗手段であるコスモスアームを供給しなければらないことから、
製造に必要な素材が不足しつつあります。
いずれは自力で素材を集めてもらった上で、シャオメイは個別に調整した武装を開発するつもりですが、
安治はまずはこの世界に慣れてもらうことと、素材の大切さを知ってもらうべく、
企業から依頼があった物資輸送の護衛を、特異者たちに任せることにしました。
物資輸送の護衛に成功すると、クエストで「秋葉重工」由来のアイテムが入手できるようになったり、
入手できるアイテムの性能が向上したりすることとなります。
★混沌の獣について
混沌の獣は二種、三種ともに巨体を誇り、サイズとしては二種がL、三種がLLが基本となります。
第二種でも十メートル以上(LL)の個体はそこまで珍しくなく、
現状のメディエーターは生身で挑むことになるため、
サイズ差を意識した立ち回りを心掛けるのがよいでしょう。
【1】秋葉重工を護衛する 難易度:4
秋葉重工は数台のトラックにコスモスアームのパーツや素材を分けて積み込み、
自社の警備部門を護衛につけて秋葉原エリアから新東京リニアラインのある旧東京駅まで移動します。
距離的には短いものの、第一次危機によって街が破壊され、橋も多くが落ちており、
車両が通れる移動ルートは非常に限られたものとなっています。
車両での移動となっていますが、護衛の足としての車はコスモス機関と秋葉重工が用意してくれるため、
自前での装備がなくても問題ありません。
※自前の装備の方が自由に動くことができます。
護衛は二段階に分かれており、秋葉原エリアから旧東京駅までの移動と、
旧東京駅での新東京リニアラインへの積み込み完了までとなります。
エリアは混沌の獣第三種『ラクシャス』が数体徘徊していますが、
大きな音を立てなければ気付くことはなく、やり過ごす事が可能です。
このため、秋葉重工は車両での移動にも関わらず、速度は非常に遅いものとなっています。
なお、プレイヤー情報になりますが、迷彩服の集団は旧東京駅での積み込みになった時点で襲撃してきます。
コスモスアームの適合者で、コスモス機関のメディエーターとも渡り合えるだけの実力を持ちますが、
指揮官となるタクトは一人で、他数名はブレイブとワイズで構成されています。
あくまで積み荷の奪取が目的で、特異者の存在も知らないため、不利を悟れば撤退します。
【2】混沌の獣由来の「素材」を確保する 難易度:5
積極的に秋葉原エリアの混沌の獣を狩りにいく人たち向けのパートです。
【1】同様、敵は第三種『ラクシャス』となります。
今回のシナリオには人型の第二種『ヤクシャ』はいません。
なお、大樹から変異した個体となっており、木や岩の特徴を持っているため、
地属性はダメージが通り難くなっています。
現時点では基本的に一体に対し、編成人数次第ではあるものの、複数の分隊で対処する相手となります。
難易度の基準レベルに達していればそこまで苦戦せずに倒す事は可能です。
ただし、獣の心臓部を破壊せずに確保するのは難易度が高く、それゆえシャオメイは「稀少素材」としています。
獣の心臓を便宜上「核」と呼んでいますが、この核が獣が撒き散らす滅亡因子の源であるため、
耐性のあるメディエーターでも直接触れるのは非常に危険です。
壊さずに獣を仕留めること自体も大変ですが、これが確保難易度を上げています。
シャオメイ曰く、「体組織も十分素材として有用だから、無理に核を狙わなくていいゾ」とのことです。
【3】シャオメイのデータ取りに協力する 難易度:6~
このパートのみ、全世界共通やサブアバターで装備可能となったアイテムやスキル等が使用可能です。
コスモス機関本部科学局の実験場で、シャオメイのデータ取りに協力します。
ヴェーダのシステムを利用したシミュレーターによって戦闘を行うことができるため、
広範囲攻撃も問題なく使用可能です。
難易度が6からとなっていますが、これは参加者のアバターレベルに応じて、
シャオメイがシミュレーターの仮想敵の強さを調整するためです。
どうやって協力するかについては自由ですが、シャオメイが有益な情報が得られないと判断するか、
ある程度参考となるデータを得られた時点で終了となります。
なお、シャオメイは異世界の力をそのままアトラで使えるようにするのではなく、
アトラという世界にどう最適化するか、という観点で特異者たちの力を見ます。
そのためメインアバターはアトラのアバターであることを半ば前提としています。
それでは、皆様のご参加をお待ちしております。