クエスト
クエストについて
最大で6人までのパーティを組んで出発するクエストです。
ノベル形式で進行するストーリーパートとコマンド入力式のバトルパートがあります。

※クエストを行うには、“ポイント”か“サービスポイント”が必要です。
クエストの準備
クエストを行うには、パーティを設定する必要があります。
パーティ設定は以下の手順で行います。

【1】プロフィールページで自身のキャラクターをリーダーに設定します。

キャラクター名の下部にある「クエストリーダー」のボタンを押せば、リーダーになります。
※既にリーダーが設定されている場合「クエスト設定」ボタンになっています。

【2】他のキャラクター(NPCを含む)をクエストに誘う

誘いたいキャラクターのプロフィールページで「クエストに誘う」ボタンを押します。

■パーティに誘える条件

パーティフラグの設定で承認可能な設定のキャラクターを誘うことが可能です。
フラグには、

・全ての招待を承認する
・全ての招待を拒否する
・感情を向けているキャラクターからの招待のみ承認する

の3種類があります。

  • ※フラグはキャラクターごとに設定されています。
    なお、初期状態では「全ての招待を承認する」となっていますので、任意に変更して下さい。
■クエスト同行ランキング

パーティに他のPCを加えてクエストに参加した場合、同行ポイントが加算されていきます。
その同行ポイントが高い上位5名のキャラクターは、クエスト一覧ページのトップに表示されます。
そちらにある「もっと見る」のボタンを押すと、さらに詳細なランキングを見ることが可能です。
同行ランキングは一週間ごとに更新されます。

【3】フェローをクエストに誘う

自身の所有するフェローは、自由にパーティに加えることが可能です。
ただし、他のプレイヤーのフェローは加えることができませんのでご注意下さい。

【4】パーティの隊列

パーティの隊列を設定できます(リーダーのみ設定可能)
キャラクターごとに前衛・後衛の設定が可能です。
隊列は最大で前衛3、後衛3の6人となります。

・隊列とレンジ(射程)

武装やスキルにはレンジ(射程)が設定されており、隊列と関係しています。
また、フェローにも同様にレンジが設定されています。
レンジはS、M、L、LL、XLの5つが存在します。

・S
主に近接戦闘用の武器やスキルのレンジです。
前衛から敵の前衛への攻撃のみ可能です。
・M
槍や両手剣など、近接用の武器でも長い・大きい物や、それを用いたスキルのレンジです。
前衛から敵の前衛への攻撃と、後衛から敵の前衛への攻撃が可能です。
・L
弓矢や投擲武器など、遠距離用の武器やスキルのレンジです。
前衛から敵の前衛への攻撃と、後衛から敵の前衛への攻撃、前衛から敵の後衛への攻撃が可能となります。
・LL
ライフルや魔法など、遠距離用の武器やスキルの中でも射程が長いもののレンジです。
前衛・後衛に関わらず攻撃が可能となります。
・XL
近距離では使用不能となる遠距離専用の武器やスキルのレンジです。
後衛から敵の前衛への攻撃と、後衛から敵の後衛への攻撃が可能です。
■隊列設定の注意

隊列設定の際は、前衛が後衛と同人数か多くなるようにしなければなりません。

【5】イラスト設定(キャラクターごと)

クエスト時に表示されるイラストを設定できます(立ち絵、アイコン5種類)
また、必殺技カットイン(一人必殺技、二人必殺技)とバトルカットイン(スキル4種類、アイテム4種類)も設定可能です。
詳しくは、「プロフィールの使い方」の「クエスト設定」をご覧下さい。

【6】必殺技名の設定(キャラクターごと)

必殺技ゲージがMAXになると使用可能となる「必殺技」の名称を任意に設定します。
NPCについて
NPCとはノンプレイヤーキャラクターの略称で、プレイヤーが作成、登録していないキャラクターの総称となります。
それぞれの意思を持って様々な世界で活動しており、 時にはPCの味方として冒険をサポートし、時には敵対する勢力として立ちはだかる、そういったキャラクターたちです。
クエストでは、一部のNPCを誘うことが可能です。
誘うことができるNPCはPCと同じように、キャラクターデータを持っています。
クエストの開始
クエストのトップページにいくと、公開中のクエスト一覧が表示されています。
プレイしたいクエストを選択すると、クエストの詳細画面が表示されます。
内容を確認し、受ける場合は難易度を選択し、ページ上部あるいは下部の『クエストを受ける』を押して下さい。
受けない場合は『前の画面へ戻る』を押して下さい。

※パーティリーダーが条件を満たしていないと受けられないクエストもあります。

■クエストの難易度

クエストの難易度は数字で表示されています。
また、難易度とは別に、「EASY」「NORMAL」「HARD」「EXPERT」の4つのモードが存在しています。
一覧画面から確認できるものは、「NORMAL」時の難易度となります。
難易度はレベル単位で5刻みとなっており、

難易度1:アバターLV1~5向け
難易度2:アバターLV6~10向け
難易度3:アバターLV11~15向け
難易度4:アバターLV16~20向け
難易度5:アバターLV21~25向け
難易度6:アバターLV26~30向け
難易度7:アバターLV31~35向け

となり、以降も5刻みで増えていきます。
モード、難易度が高いほど戦闘が厳しくなりますが、クリア時の報酬が高くなります。
モードに関しては、高いほどEXP(経験値)やGが増え、宝箱からのアイテムのドロップ率も上昇します。
モードによる難易度の変化は、以下の通りです。

EASY:NORMALの難易度-1
HARD:NORMALの難易度+1
EXPERT:NORMALの難易度+2

※難易度の下限は1のため、NORMALの難易度が1でも、EASYの難易度は0にはなりません。

クエストには難易度がありますが、レベルによらず参加することは可能です。

■クエストに必要なポイントの確認

クエストを受けるには、パーティ内にいるキャラクターに応じたポイントが必要です。
ポイント確認後、自動的にクエストが開始されます。
クエスト1回に必要なポイントはモードごとに異なり、

EASY:2ポイント
NORMAL:4ポイント
HARD:6ポイント
EXPERT:10ポイント

が標準となっています。
また、自分のLCがパーティに加わっている場合、LC1人につきMCと同一のポイントがかかります。
なお、フェローはPCではないためパーティに加わっていても、ポイントは消費されません。
クエスト終了後、EXP(経験値)やアイテムなどが手に入るのは自分のMC・LCのみとなります。

■その他必要な条件

・必要経費

参加するのに必要経費がかかる場合があります。
ただし必要経費がかかる場合、クエスト後に手に入るアイテムやGの平均は、同じ難易度の物より高くなります。

・期間

一部のクエストは期間限定となります。
その期間を過ぎると参加できなくなりますので、ご注意下さい。

トリガークエスト
トリガークエストは、『クリエイティブRPG』における、各世界のメインストーリーを扱ったクエストです。
こちらをプレイすることで、現在展開されているシリーズのストーリーを追うことができるようになっています。

ストーリーの最終結果に関しては、クエストではなく「グランドシナリオ」によって決まります。
センシティブクエスト
トリガークエストと同じく、各世界のメインストーリーを扱ったクエストです。
こちらをプレイすることで、現在展開されているシリーズのストーリーを追うことができるようになっています。
センシティブクエストの詳細につきましては以下のリンク先でご確認頂けます。
お客様の自己責任で閲覧して頂きますようお願い申し上げます。

センシティブコンテンツレギュレーション
センシティブコンテンツレギュレーション
なお、センシティブクエストをプレイするには「センシティブコンテンツ表示設定」で「センシティブON」にする必要があります。
ゲームの進め方
画面をクリックしていくことで、台詞が送られます。
選択肢が表示されている場合は、選択肢を選んでください。

・SKIP
テキストスキップ機能のON/OFFを行います。ONにすると、以降の行がスキップされます。
・パーティ情報
パーティ内のキャラクターのステータスを確認できます。
・環境設定
BGMの音量、文字の表示速度、エフェクトの有無の設定ができます。
また、この画面で退却を選べばクエストを途中終了できます。
※途中終了の場合、クエストをはじめからやり直すことになります(ブラウザを閉じた場合も同様となります)
※それまでにクエストで行われたデータは保存されません。
戦闘
戦闘では、コマンドを選択することで以下の行動を行うことができます。

・攻撃
敵1体に通常攻撃を行い、ダメージを与えます。
敵にダメージを与えると、画面にヒット数とダメージ量が表示されます。ヒット数が大きいほど、より大きいダメージ量が出やすくなっています。
・必殺
必殺技ゲージがMAXになると、攻撃コマンドが「必殺」に変化し、必殺技が使用できます。
必殺技は装備スキルの一番上のものが強化された状態で発動します。また、必殺技はMPを消費しません。
※回復・強化・妨害のような、攻撃ではないスキルであっても必殺技となります。
また、クエストでの使用効果のないスキルが一番上にセットされていた場合は、通常攻撃を強化したものが必殺技となります。


更に、パーティリーダーが必殺技を使用したとき、他に必殺技ゲージがMAXのキャラクターが居ると、二人必殺技が発動することがあります。
二人必殺技は二人分の必殺技ゲージを消費しますが、通常の必殺技よりさらに大きな効果を発揮します。
・スキル
装備しているスキル・アイテムのうち、クエストでの使用効果のあるものを使用します。それぞれに設定されたMPを消費します。
・位置変更
他のキャラクターと隊列位置を交換します。
・待機
何もしないで行動を終了します。
何もしない代わりに、必殺技ゲージが大きく貯まります。
・AUTO
オート戦闘のON/OFFを行います。ONにすると、以降に順番の回ってきたキャラクターが自動で行動します。
・パーティ情報
パーティ内のキャラクターのステータスを確認できます。
・環境設定
BGMの音量、文字の表示速度、エフェクトの有無の設定ができます。
また、この画面で退却を選べばクエストを途中終了できます。
終了
クエスト終了後、クエスト帰還報告を行えば、結果画面に遷移します。
クエスト結果画面にて、報酬が渡されます。
画面を閉じていた場合はクエスト一覧からプレイしたものを選択すれば、クエスト帰還報告を行えます。

またクエスト帰還報告後に「同じクエストを受ける」ボタンを押すことで続けて同じクエストを受けることが可能です。
※帰還報告をしないと他のクエストを行うことはできません。
成長
クエスト終了後、ポイントを消費して参加した自分のキャラクターは、
EXP(経験値)やG、アイテム・フェローを得ることができます。

EXPは同じクエストでもモードやパーティーに連れているキャラによって変化します。
具体的にはクエストに参加している自分の所持キャラクターより
アバターレベルや総合レベルが一定以上高いキャラクターを連れていると
獲得出来るEXPやGが減少する場合がございます。

ただし、自分の所持MCやLC、フェローおよびNPCであればレベルやランクに関係なくEXPやGが減少することはありません。
また、リーダーに感情を結んだキャラクターであれば、
レベルが一定以上離れていた場合のEXPやGの減り幅は軽減します。

フェローがパーティーに入っている場合はランクポイントを得ることができます。
ランクポイントは複数のフェローがいる場合、1フェロー辺りが獲得できるランクポイントは低くなります。

その他同じクエストであっても、各種条件や選択などによって得られるEXPやG、アイテムやフェローが変化する場合もございます。
またクエストにはワールドが設定されています。該当ワールドの以外のアバターのキャラクターがパーティに参加していると獲得できるEXPやGが減少します。ただし、“地球人”などのワールドホライゾンのアバターは例外となり、ワールドの違いによる減少を受けることはありません。

また、クエストで戦闘に勝利して終了した場合、宝箱を手に入れることがあります。
宝箱からはGやフェロー、アイテムが出ますが、運が良ければ複数出ることもあります。
また、武器・魔器・防具には「品質」があり、同じアイテムであっても、質が高いものほど性能が高くなります。
同じアイテムでも「★」「★★」のように★が多くつく物ほど高品質となります。
※アイテム詳細上でのデータ表示は通常のものと同様となり、装備した際に★の分ステータスが上昇します。

また、アイテムの中にはドロップ率が低いレアなアイテムが存在する場合もあります。
クエスト完全クリアボーナス
EASY、NORMAL、HARD3つをクリアすると、該当するクエストを完全にクリアしたことになります。
完全クリアすると、そのクエストに用意された称号が獲得できる他、スキップクリアが可能となります。

・スキップクリア

スキップクリアは、クエストを読み進めることなく自動的に勝利扱いとなり、報酬を貰えるというものです。
ただし、EXPERTモードについては、完全クリアしてなおかつEXPERTを一度クリアした状態でなければスキップクリアできません。
また、複数のルートがあるクエストでスキップクリアを行った場合、ルートはクエストごとに定められた確率に基づきランダムで決定します。
※アイテム交換等のクエストの場合、スキップクリアでは一部のルートに到達しないことがあります。 その際はクエストの【注意事項】に表記されますので、ご確認のうえご利用ください。

・完全クリアボーナス

完全クリアしたクエストの数が一定数に達すると、完全クリアボーナスを受け取ることができるようになります。
条件の確認と受取については、別項目「プロフィールページの使い方・クエスト履歴」をご覧ください。
※期間限定クエストは完全クリア数としてカウントされませんのでご注意ください。
ターゲットクエスト
クエストのトップページには日替わりで「ターゲットクエスト」が表示されます。
ターゲットクエストとして表示されているクエスト・モードをクリアすると、1日1回「ターゲットチケット」が入手できます。
ターゲットチケットはEXボーナスページで使用可能なチケットアイテムで、枚数を集めると
【アバターの覚醒フェロー・アイテム】【好きなフェローパックが引けるチケット】【経験値が手に入る消費アイテム】
などと交換することができます。

>>ターゲットチケットを交換できるEXボーナスはこちら(要ログイン)


・クエスト名
・対象モード

クリアすると「ターゲットチケット」が入手できるクエストとモードです。
※他のクエストや、異なるモードではターゲットチケットは入手できません。

・ワールド
・難易度

ターゲットクエストのワールドと難易度です。

・チケット

クリアすると入手できる「ターゲットチケット」の枚数です。モードによって変動します。

・受取済/未達成

その日の「ターゲットチケット」を受け取っているかどうかの表示です。

※ターゲットクエストの更新・受取済の解除は毎朝10:30に行われます。
 10:20~10:30の間は更新中となり、ターゲットクエストの表示およびターゲットチケットの付与は行われません。
※ターゲットチケットはクエスト結果画面にて水色の文字で表示され、その日の枚数がリーダーキャラクターに付与されます。
 ターゲットクエストによるクエストチケットの入手はアカウントにつき1日1回までとなります。
※ターゲットチケットはクエストをスキップクリアした場合でも入手可能です。

スマートフォン版クエストについて
スマートフォンからは、スマートフォン向けのレイアウトでクエストがプレイできます。
★推奨環境
ゲーム紹介ページに掲示しておりますので、そちらをご確認ください。
正常に動作しない場合はお手数おかけしますが、PCよりポイント消費せずに再プレイが可能ですのでそちらでプレイをお願い致します。
ご不便をおかけし申し訳ございません。
クエスト(チュートリアル)が実行されない場合
スタート後、クエストが実行されない等の場合、
お手数おかけしますが、以下をお試し頂き、再プレイをお願い申し上げます。

・推奨ブラウザを確認する(推奨ブラウザはゲーム紹介ページに掲示しております)
・Javascriptの許可を確認する
・ブラウザの一時データやキャッシュ等を削除する

・セキュリティソフトなどの設定で参照元(リファラ)情報が遮断されている場合、
 クエストが正常に行えない場合がございます。
 その際は、設定をご確認いただき、参照元情報を遮断しないよう設定変更をお願いいたします。
 ※リファラとして https://s-avatar.jp/ が取得できない場合は不正なアクセスとして扱われます。


開始されなかった・終了されなかったクエストにつきましては、
同じプレイ操作を行うことでポイント消費なく再プレイが可能となっております。

※※現在、討伐ミッションは休止中となっております。※※

討伐ミッションについて
「討伐ミッション」は多数のユーザーが協力して1体のボスキャラクターを撃破するコンテンツです。
ボスキャラクターの発生・撃破状況に応じて、シナリオ・クエスト等の状況が変化することがあります。

討伐ミッションページは、クエストのトップページから移動することができます。

※討伐ミッションでは“ポイント”か“サービスポイント”が必要です。
※討伐ミッションではBGMが再生されます。音量にご注意ください。

討伐ミッションの種類
討伐ミッションには、以下の2種類があります。

●パブリックミッション
不定期に発生する、特別な討伐ミッションです。
シナリオ・クエスト等の結果によって発生し、ミッションの結果がシナリオ・クエスト等に影響を及ぼすことがあります。
パブリックミッションの発生はキャンペーン等によって告知され、参加定員は基本的に無制限となります。

●プライベートミッション
ユーザーがミッションに対応する「発生用アイテム」を消費することで発生させる討伐ミッションです。
発生用アイテムはクエスト・キャンペーン等によって入手可能です。
参加定員は1~10ユーザー程度となり、ミッションによって異なります。
プライベートミッションは発生できる期日に制限があり、制限を過ぎたプライベートミッションは発生させられなくなります。
プライベートミッションの発生
プライベートミッションは討伐ミッションページの上部に表示される「発生用ボタン」を消費して任意のタイミングで発生させることができます。
※発生用ボタンは、発生用アイテムを所持しているときのみ表示されます。
※討伐ミッションの発生は9:30~11:30の時間帯は行うことができません。


発生させる際は、以下の項目を設定します。

●脅威度
討伐ミッション中にボスキャラクターから受ける「反撃」などに影響します。
特定の脅威度から変更できない場合もあります。

●制限ギルド
アクティブ状態のキャラクターの所属ギルドもしくは「なし」から選択します。
これが設定されている場合、そのギルドに所属しているアクティブ状態のキャラクターを持つユーザーのみが参加できます。
討伐ミッションによっては、制限ギルドを設定しなければならないものもあります。

●定員
参加できる上限ユーザー数を選択します。
討伐ミッションによって最大数が決まっており、1ユーザーから最大数まで選択することができます。

●開始時刻
1分後・3分後・5分後・10分後・30分後から選択します。
この時刻までキャラクター募集を行い、討伐ミッションが開始されます。

●コメント
討伐ミッションページに表示されるコメントを入力します。

必要項目を設定しミッションを発生させると、発生用アイテムが消費され、開始待ちページが表示されます。
開始時刻に討伐ミッションが開始されますので、それまでに他のユーザーに参加してもらい、討伐に備えましょう。

また、ミッションを発生させた際に、キャラクタートークに発生者と発生させたミッション名がお知らせされます。
※制限ギルドが設定された場合は、そのギルドのキャラクタートーク、設定されていない場合は、全体のキャラクタートークにお知らせされます。

開始待ちページでは、現在参加を希望しているユーザーの受諾・拒否を行うことができます。
受諾・拒否が行われなかったユーザーについては、開始時刻以降に発生ユーザーが戦闘を開始すると定員に達するまでランダムで受諾が行われます。

開始時刻になると、自動的に討伐ページが表示されます。
討伐ミッションでは討伐ページを表示した時点でのステータス・アクティブ状態のキャラクターが使用されます。

※開始待ちページを閉じてしまった場合は、討伐ミッションページから再度「参加」することで復旧することができます。
討伐ミッションの参加
討伐ミッションページには、現在発生中の討伐ミッションが表示されています。

発生中の討伐ミッションの中で、現在参加可能なものは「参加」ボタンが表示されています。
参加申請を行うと、受諾待ち/開始待ちページが表示されます。

参加申請が受諾され開始時刻になると、自動的に討伐ページが表示されます。
討伐ミッションでは討伐ページを表示した時点でのステータス・アクティブ状態のキャラクターが使用されます。

※討伐ミッションへの参加はMCのいずれかのアバターLvが6以上でないと行うことができません。
※開始待ちページを閉じてしまった場合は、討伐ミッションページから再度「参加」することで復旧することができます。

討伐ミッションの戦闘
討伐ページでは攻撃キャラクターと攻撃対象を選択し「ATTACK」ボタンを押すと攻撃を行うことができます。
コメント欄に台詞を入力しておくと、ログに表示されて参加プレイヤーに台詞を見せることができます。
なお、攻撃キャラクターは討伐ミッション開始時にアクティブ状態にしていたキャラクターからのみ選択することができます。
※攻撃ごとに2ptを消費します。

攻撃を行うと、ボスキャラクターのHPが減少し、攻撃したキャラクターに経験値が入ります。
更に攻撃を何度か行うと、サービスポイントが付与されることがあります。

また、キャラクターのステータスに応じて以下の特別な攻撃が発生することがあります。

●コンビネーション
同じギルドに所属しているキャラクターが直前に攻撃していると、コンビネーション(連携攻撃)が発生することがあります。
コンビネーションが発生すると、ダメージが大きく上昇します。
更に、連携した人数に応じた確率でリンクゲージが上昇します。この上昇分は1ユーザーの蓄積できる限界を超えて上昇します。

●クリティカル
クリティカルが発生すると、ダメージが大きく上昇します。
更に、低確率でリンクゲージが上昇します。この上昇分は1ユーザーの蓄積できる限界を超えて上昇します。
LUKの数値が高いほど、クリティカルの発生率が高くなります。

●スキル発動
討伐ミッション専用スキル・アイテムが発動します。効果はスキル・アイテムによって異なります。
これらのスキル・アイテムは討伐ミッション1回中の1キャラクターにつき1種類・1回しか発動しません。
複数の討伐ミッション専用スキル・アイテムを装備しているキャラクターの場合、スキルが優先され、最も上に装備されたものが優先されます。
DEXの数値が高いほど、スキル発動の発生率が高くなります。

また、攻撃を行うとボスキャラクターから反撃を受けることがあります。
反撃を受けると、以下の状態のどれかになります。

●軽傷
次の1回の攻撃ダメージが大きく減少します。
他のキャラクターに変更して攻撃することでも、軽傷は解除されます。

●重傷
次の3回の攻撃ダメージが大きく減少します。
他のキャラクターに変更して攻撃することでも、重傷は解除されます。

●瀕死
1分間、そのキャラクターが攻撃できなくなります。

★制限時間
討伐ミッションには制限時間が存在します。
制限時間が過ぎるか、ボスキャラクターのHPを0にすると討伐ミッションは終了します。

★リンクゲージ
討伐ミッションでは、キャラクターが攻撃すればするほどリンクゲージが蓄積します。
リンクゲージが蓄積するほど、攻撃したときのダメージが上昇していきます。
1ユーザーが攻撃によって蓄積できるリンクゲージには上限があり、
多くのユーザーが参加するほど討伐ミッションの難易度は下がっていきます。
また、クリティカル・コンビネーションはその上限を無視してリンクゲージを蓄積できます。

★ブレイク状態
ボスキャラクターに一定以上のダメージを与えると、ブレイク状態となります。
ブレイク状態になると「撃退」の条件を満たす他、特殊な反撃を開始するボスキャラクターも存在します。

★参加キャラクター
エントリーPCボタンを押すと、現在の参加キャラクター(MC)が表示されます。
ただし、参加MCが多い場合、すべては表示されません。

★BGMのON/OFF
ページ下部にあるBGMボタンを押すと、BGMの再生・停止を行うことができます。

※開始待ちページを閉じてしまった場合は、討伐ミッションページから再度「参加」することで復旧することができます。
討伐ミッションの途中参加
既に開始時刻を迎えている討伐ミッションも、参加数が定員に達していない場合は途中参加することができます。
討伐ミッションの中で、途中参加可能なものは「参加」ボタンが表示されています。
参加申請を行うと、受諾待ちページが表示されます。

参加申請が受諾されると、自動的に討伐ページが表示されます。
討伐ミッションでは討伐ページを表示した時点でのステータス・アクティブ状態のキャラクターが使用されます。

途中参加の申請を行うとミッション発生者の「参加キャラクターページ」に参加の承諾・拒否ボタンが現れますので、そちらから参加の承諾・拒否を行ってもらってください。
討伐ミッションの報酬
討伐ミッションでは、様々な報酬を入手できます。
※1回も攻撃していない場合、報酬は入手できません。
※討伐ミッションごと、脅威度ごとに報酬は異なる場合があります。


★討伐ページで得られる報酬

●経験値
キャラクターが攻撃するごとに、攻撃したキャラクターにランダムで経験値が付与されます。

●サービスポイント
3回攻撃するごとに、ランダムでサービスポイントが付与されます。

★結果ページで得られる報酬

●勝利報酬
勝利した(HPを0にした)ときに、時々入手できます。
入手確率は攻撃しているほど高くなり、20回攻撃していると最大の確率となります。

●撃退報酬
勝利した(HPを0にした)したか、ブレイク状態で時間が終了したときに、一定の確率で入手できます。
入手できた場合は、参加したユーザー(攻撃を行ったユーザー)全員が入手できます。

●一般報酬
勝利した(HPを0にした)とき:参加したユーザー(攻撃を行ったユーザー)全員が必ず入手できます。
ブレイク状態で時間が終了したとき・敗北したとき:時々入手できます。入手確率は攻撃しているほど高くなり、7回攻撃していると100%となります。

●攻撃回数報酬(ゴールド)
ミッション中に攻撃した回数に応じて入手できます。
討伐ミッションランキング
これまでのミッションの一覧が表示されており、それぞれについてランキングを閲覧できます。
※プライベートミッションについては、発生可能期間の最後1日間(24時間)のみランキングは閲覧できなくなります。

●最大ダメージ記録
そのミッションでもっとも大きいダメージを与えたキャラクターを閲覧できます。
同じダメージであった場合、より早く達成したキャラクターが上位となります。

●最大ダメージ記録(ワールド限定)
そのミッションのワールドのアバターを使用して、もっとも大きいダメージを与えたキャラクターを閲覧できます。
同じダメージであった場合、より早く達成したキャラクターが上位となります。
ワールドホライゾンのミッションの場合、この項目は表示されません。

●最速討伐記録
そのミッションをもっとも早く勝利したときの発生者キャラクターを閲覧できます。
同じ時間であった場合、より早く達成したキャラクターが上位となります。
パブリックミッションの場合、この項目は表示されません。

●討伐回数記録
ギルド制限を行ってそのミッションをクリアした回数の上位をギルドごとに閲覧できます。
ギルド制限なしで行われたミッションは、この記録には影響しません。
パブリックミッションの場合、この項目は表示されません。

●討伐貢献記録
そのミッションをクリアしたときに、攻撃メンバーを提供していたギルドの上位を閲覧できます。
同じ人数であった場合、より多いダメージを与えていたギルドが上位となります。
※1ミッションで1アカウントにつきMC・LC問わず1ギルドに対して最大+1名となります。
※【例】1アカウント内のMC・LC1がAギルド所属、LC2がBギルド所属で参加しそれぞれダメージを与えた場合、
 Aギルドに+1、Bギルドに+1となります。
※ミッション「異界の悪魔デヘペロ」以前の討伐ミッションで「討伐貢献記録」は表示されません。